Kawasaki Ninjaにあこがれて

2014年10月普通自動二輪免許取得。いきなりKawasaki Ninja400デビュー。 2015年1月大型自動二輪免許取得。いずれは大型バイクにも乗ってみたい。ロードバイクも乗っていて「アウタートップにあこがれて」のブログを主宰しています。

買い物

スマホホルダー取り付けとか色々・・・

皆さん、こんにちは(^▽^)/

先日こちらの記事で紹介した元愛車の忍ちゃんですが、なんと週末には売れていたようですね。Gooバイクから掲載が無くなっていたので恐らく売れたのだと思います。どなたが存じませんが心優しい方もいるものだととても嬉しかったです(TдT)

道の駅で会ったら缶コーヒー奢ります ←セコっ

正直こんなに早く次のオーナーが決まるとは思わなかったですし、とにかくスクラップ回避の為にこっちも必死だったので本当に嬉しかったです。新しいオーナーさんが煮るなり焼くなり好きに使っていただければと思いますが、とにかく次のオーナーさんにバトンを渡せたのは良かったです!自分では最低限の責任は果たせたと胸をなでおろしています。娘を嫁に出す心境ってこんな感じなのかな?

私個人的な見解になりますが、将来の大型バイクのステップアップとして250や400のバイクをお考えなら中古車に乗るのは超絶お勧めしたいと思っています。運転の上手な方は大型バイクの免許もすんなり取得して、中型バイクもすぐに物足りなくなって短期間で大型バイクに乗られるライダーさんは多いと感じます。


--- 閑話休題 ーーー

さて、緊急事態宣言もそろそろ解除に向けて動いていきそうな今日この頃ですが、解除されたらどこに行こうかなと今からワクワクしながら妄想を膨らませています。ZX-10Rはツーリング向けでは無いので、バックをタンデムシートに載せるのも難しそうですし、当面は近場を日帰りで流す感じでしょうか?

とりあえず、それまでに便利グッズを買ってちょこちょこグレードアップしています。


まずは、スマホホルダーは欲しいかなと思いました。
あまりSSのハンドル周りをごちゃごちゃさせるのは個人的には美観を損ねてやりたくないのですが、納車日にも道を間違えたこともあって方向音痴の自分にはどうしても必要なアイテムかなと思いました。しかし、ハンドル周りはステアリングダンパーも付いてるしどうやって取り付けるのかネットでググってみたら・・・

なんとZX-10R専用のマウントが製造販売されていました。
キジマのTM-70050Xです。ZX-10Rの2006年以降のモデルで使えるようです。
高いとか安いとか言ってられないので即ポチしました(笑)

テックマウント


これだけではスマホは付かないので、スマートフォンホルダーも買いました。こちらも相性を考えて同じキジマのTM-C004です。特に他に何も買わなくてもTM-70050Xにそのまま付けられます。

スマートフォンホルダー



本当にこれで付くのか不安でしたが、とりあえずやってみるかと六角レンチでネジを締めるだけなのに1時間以上も格闘して何とか取り付ける事が出来ました(汗)
不器用なのでこれでもよく出来たと思ってる位です。マシンをバラして色々イジれる人は尊敬に値しますよね。位置的にもメータやシフトインジケータは見ることが出来ますし、取り回しても干渉しないので自画自賛です。

スマートフォンホルダー2

こんな感じで取り付けたのですが、実は本来の向きと上下逆さまになってます。
これは正規の方向で取り付けると私のスマホが縦長なので、干渉してハンドルが切れないのでやむを得ず上下逆にしているのです。ただ、逆にしても普通に使えそうな気がするので大丈夫と思ってます(謎の自信)。


次にタンクパッドも付けてみました。
最初は必要ないかなーと思ってましたが、結構SSって前傾になってタンクに体を押し当てて乗るような姿勢になるので、SSこそ必要なアイテムじゃないかと思うようになったのです。下の写真はカワサキの純正のタンクパッドですが色もバッチリ合って凄く気に入りました。

タンクパッド


最後にブレーキフルードリザーバータンクカバーを付けてみました。
実はフルード液が漏れた時の損傷を防ぐとか色々あるようですが、そんな事はどうでもよくてぶっちゃけ見た目重視です。見た目がカッコ良ければそれでいいって思考です(笑)

リザーバータンクカバー

いやー、思った以上にカッコ良くなってテンション上がりました。
そんなに高い物ではありませんし、コストパフォマンスの良いアイテムだと思います。

とりあえずいつでもツーリングに行ける体制にはなったので、後は自粛要請が解除されるのを待つのみですね(;^ω^)



にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村

初めての大型バイク

皆さん、こんにちは(^▽^)/

外出自粛要請が出ているGWをいかがお過ごしでしょうか。
私は前回お知らせした通り、先月末にNINJA400から大型バイク(中古)にチェンジして納車は済ませました。納車は済ませましたが、このような状況なのでそれ以外は1秒もバイクに乗っていません。大型連休に納車したバイクに乗れないのはかなりもったいないのですが、まあこればっかりは仕方ないかなと思います。どう考えてもバイクに乗るのが不要不急の外出とは思えませんからね(三密を避ければいいとかいう話ではありません)。

実は去年の秋に車検を通したばかりで乗り換えるつもりは無かったのですが、行きつけのバイクショップである八尾カワサキさんでたまたまこちらの車両を販売されているのを見掛けて決断しました。馴染みのあるショップだと安心感がありますからね。


あ、乗り換えた車両はこちらになります。


20200506-1

カワサキが誇るスーパースポーツ
NINJA ZX-10R(2006)D型です。

名前ももう決めていて忍キチくんと呼ぼうと思っています。
忍ちゃんとはお別れなので、店員さんに無理言って2台並べて最後の写真を撮っていただきました。
一生の思い出にしようとこちらのブログにアップすることにしました。

増車することが出来なかった不甲斐なさでずっと後悔して悩んだりしましたが、今はもう吹っ切れています。正直結構辛かったですね。もし、中型に乗ってて大型バイクに乗り換えを検討されている方は増車から検討してみてはいかがでしょうか。任意保険など維持費も倍掛かりますが、愛着と資力があるなら増車すべきだなと思います。今回はそれが痛いほど身に染みました。


まあ、ちょっと話が逸れましたね。
NINJA400からリッターSSに乗り換えて、同じフルカウルとは言えバーハンのアップライトなポジションからセパハンの前傾キツいポジションに変わって、馬力も100馬力以上上乗せして全く別の乗り物になったので大丈夫かなと心配しましたが・・・


全然乗りやすいです(;^ω^)


少なくとも普通に走る分には全く問題なく、むしろNINJA400よりもこっちの方が乗りやすいです。これは本当に意表を突かれましたが実際に乗ってみて感じた自分の率直な感想です。ちなみにこのZX-10Rの2006-2007年モデルはD型と呼ばれている2代目のモデルになります。初代2004-2005年モデルのC型がかなり乗りにくいと不評だったようで、このD型はドライバビリティをかなり向上させているとは聞いていましたが、これほど乗りやすいとは思っていなかったです。

14年前のモデルでこうですから、最近の街乗りにも配慮したSSだったらもっと乗りやすいと思われます。しかも最新のSSは、ABSやトラクションコントロールなどの安全電子装備や、複数のパワーモード、アシスト&スリッパークラッチなども付いているそうですから、もうみんないきなり大型バイクの免許取って大型バイクに乗ってもいいんじゃないの?って個人的には思ったりしますね。

僕はこのD型のデザインが(超絶)好きで買ったようなものなので、とにかく全てが満たされますね。本当に買って良かったと思います。走らなくてもニヤニヤ眺めているだけで幸せ度は100%なのです。外出自粛要請で乗って無くても毎日眺めに見に行ってます。多分1日眺めていられる自信もありますw

あと、最近のカワサキの渋めのグリーンも好きですが、昔の明るいライムグリーンも好きですね。
やっぱり街中では目立ちますから。完全にカワサ菌に侵されてると思います(爆)


そんな訳でバイクは乗れないので動画編集に技術を自宅に引き篭もって磨いている訳ですが、結構上達してきているなと感じます。それと同時にモトブロガーさんの大変さも分かります。今はマイクの調子が悪いのでそれを改善させたいのですが原因が分かりません。バイクに乗れないのでテスト出来ないのです。こちらは仕事に使いながら改善させて行きたいですね。

とりあえずモトブログを研究して納車動画を残せたのは良かったです。
マイクの部分は残念ですが、まさか自分が納車動画を作成するとは思わなかったですw
納車動画は再生回数伸びますね。



 
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村

ポータブルナビゲーション MOGGY YPL520

皆さん、こんにちは(^▽^)/

ツーリングの記事も溜まっているのですが、今日は軽い記事でサクッと更新してみます。実はポータブルナビを大分前に購入していたのですが、何度か使ってみての感想を記事にしてみたいと思います。

どうしてナビを買おうと思ったのかというと、やはりスマホのナビはCPUに負荷が掛かるのか発熱量が半端ないのですよね。だから暑い季節だと熱暴走して落ちてしまうことがしばしば発生してました。これでは折角のナビ機能も意味がありません。

しかし、ナビがないと正直どこ走っているのか全く分からない方向音痴ですから悩みは深刻です。

そこでやっぱりナビは専用の物を買う必要があると感じた訳です。
しかしバイク専用のナビって限られている上に高いんですよね(;´Д`)
そこで何とかよさげな物が無いかと調べてたら・・・いいのがありました(^ω^)


20150623-2
ユピテルのMOGGY YPL520です。

バイク専用のナビではありません。これの良い所はコストパフォーマンス!!
1万円ちょいで買える上に機能が充実しまくりで満足度はかなり高いです。
もちろん欠点もあるのですがそれについては後述していきます。


それでは開封の議・・・は時間の無駄なので省略します(笑)

というか、そもそも写真撮ってないですw


20150623-3
これの素晴らしい点をまず紹介していきますね。
まず大きさが5インチなので、バイクで使うには最適だと思います。
そして、車専用のナビなのですがminiUSB端子が付いていて電源をUSBから取れるのも大きなポイントです。個人的にはこれが決め手になりました。また、ナビ自体も価格を考えたら必要十分な機能を有してますし、それ以外にオービスの設置場所、取り締まりポイント等も案内してくれるのでレーダー探知機と併用しなくても使えます。地図はマップルがベースなのでとても見やすいです。更にAV機能まで充実していてワロタw

冷静に考えたら凄いコストパフォーマンスです。


20150623-4
針テラス付近は周りに何もないのか地図が寂しいですね(笑)
画面はタッチパネルで、グローブをしていても操作出来るのは嬉しいところ。
何だかいいことずくめですが、欠点もあるので触れておきたいと思います。

このナビは元々車用なので防水機能はありません。雨降ると基本的に使えません。
タッチパネルの感度ですが、今時のスマホのように感度はあまり良くないのでストレスに感じるかも。
そして、USBから電源を拾えるのですが給電しようとすると強制的に電源が落ちます。つまり充電は出来るけど、起動しながら給電は出来ない仕様になってます。これだと全く使えない訳ですが、miniUSBのホストケーブルを使うと給電しながら使えるのでお勧めします。




僕が買ったのはこちらのホストケーブルです。
しかし、これだと相手側がメス同士になって使えないのでオス同士の中継アダプタが必要です。




なのでこちらの中継アダプタと一緒に購入しました。
これでUSBから電源を取りながら使用可能になります。
しかもバイクのキーをONにして給電が始まると自動的にナビの電源が入るし、キーをOFFにして給電が止まるとナビも自動的に電源が落ちるので便利です。またナビ中に休憩で電源を落としても、電源を入れ直すとナビは引き続きルート案内を開始してくれます。


20150623-1
実際に取り付けて運用している様子です。
メーター類やシフトインジケーター、それにアクションカムに干渉しない位置で上手く収まって自画自賛です。ちなみにナビはマジックテープで取り外しが簡単なようにしております。休憩時には盗難対策で簡単に取り外し出来ないと困りますからね。

このナビはアンチグレアの高輝度ディスプレイを採用しており、太陽光の映り込みを減らして昼間でも視認性が良くなるよう作られていますが、実際に運用してみると太陽の位置によっては視認性は落ちますね。


20150623-6
このナビは残念なことにBluetoothは内蔵されていません。
なので、こちらのトランスミッターを購入しました。


20150623-5
これをこのようにマジックテープで取り付けています。
ヘルメットにはB+COM Musicを取り付けているのでヘルメットから直接音声案内が聞こえるようになりました。
音声案内はとても分かりやすく素晴らしいと思います。




バイクのナビで色々悩んでいる方の参考になれば幸いです。
まあ、ナビを付けても普通に迷子になったりしている事もありますけどねil||li _| ̄|○ il||l

それではまたお会いしましょう(´∀`*)ノシ


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村

J-TRIPのリアスタンドを試してみた

皆様、こんばんは(^▽^)/

ライオンは我が子を谷から突き落とすと言いますが、うちの忍ちゃん号も決して過保護にする気はありません。
やる時はやるのです!!


20150105-1
ちょw


泡あわ攻撃に高圧洗浄www




大抵の人は自分の手で丁寧に掃除しているのに大丈夫か俺?!
そう、管理人は大雑把のO型なので面倒臭いことは嫌いなのです(´-ω-`)
さすがにメーター周りは自分でやりますが、基本的に高圧洗浄とかは傷とか付いてやっぱり良くないんやろうなとは思ってます。自覚あるのに止められないのは、これがまた抜群に綺麗になるんですよね(笑)


20150105-2
今回も走り始めで雪道を走行したのでメチャクチャ汚れていますil||li _| ̄|○ il||l
しかも、凍結防止剤である塩化カルシウムがたっぷり撒かれている所を走っていますから早く掃除してやらないと錆びるんですよね。


当然、いつものごとく泡あわ攻撃にしてやろうかと思いましたが・・・



先日、評判の良いJ-TRIPのリアスタンドを購入して家に置いていたのを思い出し、ちょっと試してみようと思ったので自分の手でから拭きする事にしました。


20150105-3
リアスタンドは安く売られているのもありますが、いずれはちゃんとしたのが欲しくなるのは何度も繰り返して分かっているので最初から良い物を買いました。このJ-TRIPのリアスタンドは評判もよく、初心者でも簡単にリフトアップ出来るのが特徴のようです。


もちろんKAWASAKIなので色はライムグリーンにしておきましたよ!
あぁ、何でわざわざ痛いチョイスをするのだろう(ノ∀`)

そろそろ近所の子供からミドリムシとか名付けられそうですw

もう好きにしてくれって感じですが・・・
それで説明書も見ずに(生粋のO型はそんなの見ません)スタンドを適当に組んで、動画で紹介されていた通りに真似してやってみましたけど、、、


メチャ簡単ワロタ。゚(゚^∀^゚)゚。



ぶっちゃけリドくん号のセンタースタンドを立てるよりも楽チンです。←ホントです。


20150105-4
最初はV受けにしようかなと思ったのですが、メンテナンスと言っても掃除とチェーンの注油くらいにしか使わないので、L受けでも十分かなと思ったのでL受けを買いました。L受けでもしっかりスイングアームをホールドしてくれているので全然問題ありませんね。


20150105-5
とりあえず1時間位掛けて丹念に拭き取り作業をしましたけど、なかなか綺麗にはならないけど及第点の所まではやりました。残念ながら日が暮れたのでチェーンの清掃まで出来ませんでしたけど、これはまた今度やろうかなと思ってます。

リアスタンドを外す作業が少しビビリながらでしたけど、まあ普通に片手で持ち上げてすんなり外れました。
結論から言うと、このスタンドは買って良かったです!!


でも、掃除はやっぱり泡あわ攻撃の方が綺麗になるし手軽に出来るのでいいかなw







にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村

バイクのヘルメットを買った時の話

皆さん、こんばんは(^▽^)/

日曜日の午前中は大型二輪の教習と午後から用事があったので、先週の土曜日は唯一のツーリングが出来る日でしたが残念ながら雨。さすがに雨が確実に降ることが分かっていたので走ろうとは思いませんでした。つまり見事にブログネタが無くて困ってしまったので、バイクを購入する時に買ったヘルメットの話でも書こうと思います。

shoei-1
これは僕が使っているSHOEIのXR-1100というヘルメットです。
ヘルメットを買う際に気をつけたいのはやっぱりサイズですよね。シューズ等もそうですが、同じサイズでもメーカーによって全然違ってきたりするので、初めて買う場合は試着は必須だと思います。普段ならネットで価格を徹底比較して購入の判断材料にする僕でさえ、ヘルメットに関しては店で買うしかないよな・・・と思ったものです。


極意1:ヘルメットは試着して買おう


もう、これに尽きます。人間の頭の形は千差万別なので、自分の頭がメーカーによっては合う合わないって話も聞きますし、最低限試着して買いたいものです。僕も購入の際には試着をお願いしましたけど、気分よく試着させてくれました。

また、店によっては各々の頭に合ったフィッティングサービスなるものをやっていて、たまたまなのか僕の行った店がSHOEIのフィッティングサービスをやっていて運が良かったと思います。そこの専属のお姉さんと一緒にサイズを決めて貰ったのですが・・・


(*‘ω‘ *) 「フルフェイスは初めてですか~?」

やばい・・・完全に初心者カモネギ君と思われとる(;´Д`)


(*‘ω‘ *) 「いつもバイクには乗ってるんですか?」


既に完全お姉さんペース;;;



このままではジリ貧;;;





(;-ω-) 「ま、まぁそれなりに乗ってます」


ちょw おまwwww



お前が乗ってるのは教習車やろうがwww 

(注)購入時点では無免許でした


一体どんだけ自分を大きく見せたかったのか(ノ∀`)
でも明らかに挙動不審でどう考えてもお姉さんにはバレてたと思われ。。
il||li _| ̄|○ il||l

そんなこんなでとりあえず試着です。


(*‘ω‘ *) 「こちらはいかがですか?」

まずは既成品Mサイズを被ろうとしたのですが小さくて全く入らず。。。

(*‘ω‘ *) 「それではこちらどうぞ」

次はLサイズを試着したけどキツくてとてもじゃないけど無理!!

(*‘ω‘ *) 「うーん、次はこちらいかがですか」

次のXLはキツいが何とか収まる感じ。何でSHOEIはこんなに小さいサイズしかないのか?もっと大きいサイズは無いのか?俺の頭が大きいのか?いや、頭の中はスカスカだから普通はSでも入りそうなものだけど・・・

とりあえずキツいが選ぶならXLかな・・・と思ってたその瞬間!


(*‘ω‘ *) 「Lサイズですねー」


(°Д°)ハァ?



衝撃なひと言にひっくり返りそうになりましたw
XLでもキツいのになんでLサイズなんだよ・・・お姉さんに対して疑心暗鬼にもなります。

(*‘ω‘ *) 「正確に頭のサイズを測りますねー」


僕の感想は無視で、サクッと僕の頭をメジャーで正確に測ってコンピュータにインプット。
先程のLサイズのヘルメットに何やら詰め物をして再度被って下さいとの事。


(;´Д`) 「どう考えてもキツいのですが・・・」


(*‘ω‘ *) 「ちょうどいい感じですよ。先程のXLは少し大きいと思いました。」


お姉さん曰く、これくらいフィットするのがちょうどいいらしい。僕がキツいのを我慢出来るレベルのXLサイズは実は大きすぎで、高速道路なんか走ってたらグラグラして大変なレベルなんだとか。つまり僕が快適と思ってたサイズが実は全然間違いであったということです。いくら試着しても自分で合ってると思ってたサイズが間違っていれば意味がありません。これは本当に重要なことです。


極意2:フィッティングサービスを使え

特に初めての初心者はこれを使わない手はないです。メーカー専属のスタッフが常駐する店もあるので、事前に調べて利用してみてはいかがでしょうか?試着の時はキツいと感じたLサイズですが、今ではしっかりフィットしている感満載です。本当にフィッティングサービスのお姉さんに感謝ですw


shoei-2
さて、後はデザインや色がどうしようか悩むと思います。基本的には乗るバイクが決まっていれば、バイクのカラーに合わせるのがセオリーではないでしょうか。また、バイクの色に合わなくても服装の色に合わせれば決して見栄えは悪くありません。


極意3:カラーはバイクか服装に合わせろ


僕はバイクも服装もKawasaki色に統一したのでそれなりにいい感じになっているようです。
いい感じ=痛い(ノ∀`)

ちなみにグリーンは好きな色で、黄色やピンクなんかは蜂が花と勘違いして寄ってきますし、黒は蜂が好戦的になるので特に危険です。秋はスズメバチに襲われますよ(汗)その点、グリーンは山の木々の色と同じなので虫のリスクはあまりありませんよね。

虫が嫌いな人は青とかグリーン系がお勧めですよ!ホワイトもいいですね~。


shoei-3
ご存知の方も多いと思いますが、バイクの死亡事故の原因の一位は常に頭部損傷です。つまりヘルメットは命を守る最も重要なアイテムと言えます。

極意4:安全に金を惜しむな


ヘルメットは命の値段とはよく言ったもので、バイクに金を掛けられるなら同じくらいヘルメットにも金を掛けるべきだと思います。AraiやSHOEIは確かに高い値段がしますが、安全性に関してはトップクラスです。その他にも色々な所からヘルメットは販売されてますが、しっかりお金を出して評判の高いメーカーのヘルメットを使うことを推奨したいと思います。

また、フルフェイスは事故が起きた時に取り外すのが困難で医療機関泣かせと言われたものですが、僕の使ってるヘルメットは緊急用ヘルメット取り外しシステムによって簡単に取り外す事が可能です。

さて、今回のヘルメットの記事はいかがだったでしょうか。極意・・・なんて斜め上から書いてますが初心者なりに管理人が感じた事を書いたまでです。ヘルメットは良い物は本当に高いです。だからこそ実際に店に足を運んで、納得の行くものを買いたいものですよね。


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
最新コメント
ブログ村ランキング